【初心者向け】SwiftとKotlinの定数と変数の書き方

swift_kotlin_constant_variable

SwiftとKotlinでの書き方を同時にまとめます。今回は最も基本となる定数と変数についての記事。

SwiftとKotlinの定数と変数の書き方

SwiftとKotlinの定数と変数の書き方をまとめて覚えちゃいましょう。どちらも簡単。

まず前提として、定数と変数には以下のような違いがあります。

✔ 定数と変数の違い

詳細
定数データを一定期間保有するために固有の名前を与えたデータ。
一度初期化すると格納した値を変更することはできない。
変数データを一定期間保有するために固有の名前を与えたデータ。
格納した値は変更することができる。

簡単に言うと、箱の中に入れた中身が変えられないのが『定数』。箱の中身を入れ替える事ができるのが『変数』です。

以下よりSwiftとKotlinそれぞれまとめていきます。

Swiftの定数と変数の書き方

Swiftの定数と変数の書き方について。

Xcodeでプログラミングしていて、例えば以下のような場合。

  1. 定数として定義して、後で値を代入しようとした場合
  2. 変数として定義して、後で値を代入しなかった場合

こういった場合Xcode側で警告を出してくれるので、間違う事はそうそうないのでご安心を。

Swiftの定数の書き方

Swiftの定数の書き方です。

Kotlinよりもシンプルです。

<!型を明示する場合>
let 変数名 : 型 = 式 

<!基本的に型推論される為、書かないでいい>
let 変数名 = 式

Swiftの変数の書き方

Swiftの変数の書き方です。

<!型を明示する場合>
var 変数名 : 型 = 式 

<!基本的に型推論される為、書かないでいい>
var 変数名 = 式

Kotlinの定数と変数の書き方

Kotlinの定数と変数の書き方について。

Kotlinでは厳密に言うと、定数には2つの書き方があるイメージ。

以下より解説します。

Kotlinの変数(イミュータブル)の書き方

定数というよりも、厳密には再代入不可の変数です。

プログラミングしていて、この変数は再代入が不要だなって時の定数がこっちになる感じです。

<!型を明示する場合>
val 変数名 : 型 = 式 

<!基本的に型推論される為、書かないでいい>
val 変数名 = 式

Kotlinの定数の書き方

<!型を明示する場合>
const val 変数名 : 型 = 式 

<!基本的に型推論される為、書かないでいい>
const val 変数名 = 式

『const』が付く事で、コンパイルの時点で値が代入される定数になります。

可能であれば、『const』をつけて書いた方がパフォーマンスが上がると覚えておいてOK。

ただし、こちらで定義するには以下のような条件を満たす必要があるので、状況に合わせてご利用を。

✔ 『const』を使う時の条件

  1. 大文字で宣言すること(決まりではないが作法として)
  2. 代入できる値が以下のいずれかの型であること
  3. main関数の外で定義すること

そして以下が代入可能な値の型

✔ 『const』で定義した定数に代入可能な型

  • Boolean
  • String
  • Char
  • Double
  • Float
  • Long
  • Int
  • Short
  • Byte

これらの型を全部覚えるというよりも、以下のように覚えると良さそうです。

『const』で定義するとコンパイル時に値が代入される為、もともとある型の値を代入しないとコンパイラが理解できない。

Kotlinの変数(ミュータブル)の書き方

こちらは再代入が可能な変数。

Swiftの変数と位置付けは同じです。

<!型を明示する場合>
var 変数名 : 型 = 式 

<!基本的に型推論される為、書かないでいい>
var 変数名 = 式

以上です。

いつもご静聴ありがとうございます。

エンジニアの皆さん、毎日お疲れ様です。